各相談について

お申し込みにあたっての
「同意事項

〜必ずお読みください〜

「各リモートでのご相談」を申し込まれるにあたって下記の項目をよくご理解頂き、同意いただいた上で、お申し込みフォームの「全て同意する」に✅をして相談をお受けいただくことになります。

◎ お申込みのSTEP

  1. メールにて、ご相談時間を決めましょう。
    お申込み後、ご相談者の希望相談日時をお知らせ頂き、当方のスケジュールと調整し、日時を決定致します。
  2. 「各リモートでのご相談」は、初めての相談については、「顔と顔を合わせての相談」行います。2回目以降で、相談者のご希望があれば「携帯電話でのご相談」もお受けします。

◎ ご相談での注意事項

  • 「相談日時」決定後に、スムーズにご相談が進みやすくするように、お申し込み時に記載していただく項目に、大まかな「ご相談内容」を入力後、送信してください。
  • キャンセルのご連絡は必ずください。キャンセルのご連絡がない場合、ご返金は致しません。
  • こちらの都合で、ご予約の相談日時の変更や取り消しを行う場合は、ご連絡の上、一旦お申込みをお取消しさせて頂きます。その上で再度お申込みの場合は、お申込料金の1割引きにてお申込みをお受けいたします。当方で行っている他業務や病気、冠婚葬祭等でごく稀ですが、お取消しさせて頂く場合がございます。ご了承くださいませ。
  • 一度ご相談を頂いて、相談者に「事理弁識能力が不確かな場合」や、「精神状態が不安定」と判断させて頂いた場合は、その後のご相談をお断りさせて頂く場合がございます。

「面接試験の合格対策相談」お申し込みにあたっての同意事項

  1. 当相談は、「国家資格:1級キャリアコンサルティング技能士の面接試験に関する相談」を行うものです。
  2. 原則1級キャリアコンサルティング技能士の受験経験がおありで、面接試験に関する個々の疑問点等を伺い、個々に合った合格のための支援・アドバイスをするものです。受検経験がない方も今後の受検に向け「自身に合った勉強の仕方を知りたい」方や、「今受検に関する不安点や疑問点を解消したい」方等は、ご相談下さいませ。
  3. 面接のやり方は様々です。合格のための面接方法も様々です。相談では、私がこれ迄合格した面接のやり方や対策機関でお教えしてきたポイントを元にアドバイス等をさせて頂きます。(キャリアコンサルティング協議会の技能検定の面接の「評価区分」に書いてシステマティックアプローチ等を踏襲した進め方です)
  4. 受検者個人が抱えていらっしゃる様々な疑問や不明点、またご自身の弱点等について、よくお話を伺って今後の合格に向けて必要・有益と思ったアドバイスをさせて頂きますが、個人のお考えは様々です。アドバイスそのものに違和感を持たれたり、ご不満も持たれる方もおられます。カウンセリングはじめ、キャリアコンサルティングも個々の相性もありますし、限られた時間の中でお話の意図が伝わらないこともリモートですと、往々にしてあるものです。「当ご相談」でも全ての方に満足頂けるご相談が出来ない場合もございますことをご了承ください。
  5. 相談では相談者の方と丁寧にやり取りしながら、行き違いや齟齬がないよう進めさせて頂きます。どうかご相談者におかれましても、ご自身の感じていられる事や状況を丁寧にお話くださることをお願い致します。相談を受ける側は、「相談者の話されたこと」を元に理解・判断を致します。面接試験で起きたことや感じたことは、相談者以外誰もわかりません。
    私の好きなモットーの一つに、「敢えて物分かりの悪いカウンセラーになれ」という教えがあります。お話されなかったことを必要以上に想像・推論をして相談者の実際のご状況と乖離した認識で、面談を進めないようにする戒めのためのものです。
    面接試験時のことやその後ご自身が面接の仕方について感じたことなどを丁寧に思い出し、相談前に整理されておかれることをお勧めいたします。
  6. 「受験対策講座」等においてあったことですが、相談者の中には、ご相談の中で受け入れられた試験のアドバイス等について、後出しで否定される方がおられます。ご自身の面接試験を初めて振り返り、相談後に試験の認識が深まり、新たな視点でご自身の過去の受検を、違った角度で捉えることが出来るようになったこと等が関係してきます。相談時に話されなかったことや、時として話されたことと真逆なことを言われ、クレームを言われる方がおられました。上記⑤で記載の通り、特に面接試験時のことは相談を受ける側としては、その時点、時点でお話されたことを元にしたアドバイス支援を致します。
    高い緊張感の中で受験する面接試験時のことは、時が経過するごとにどんどん忘れ、新たな脚色が自身の頭の中で起きてきます。「当相談」におきましても、相談後に新たな疑問が生じた際は、別途ご相談をお申込頂くか、相談時に感じたことを相談者に必ずお伺いしますので。その際に疑問点や違和感等をお話くださるようお願い致します。
  7. 近年、様々な相談機関で、相談内容についてご不満点があった場合に、相談後にSNS等において実名を挙げて強い感情表現で非難されるケースが報告されています。仮に、ネット等での当方への一方的な誹謗・中傷があった場合、私達はこのような卑劣なやり方を決して看過致しません。断固とした対応を致します。またこのような利用者に対しては、その後のサービス提供を全てお断りしております。
  8. 業務で他者の相談を受けるご経験はおありの方は多いと思いますが、SV以外でご自身の相談を誰かにしたご経験がない方は意外と多くいらっしゃいます。
    上記「4.」でも記載致しましたが、「全ての方」に「十分満足のいくご相談」をお届けすることはどんな優れた相談を受けるカウンセラー等でも出来ません。この点をご理解された方のみを「当相談」のご対象者とさせて頂きます。
  9. 相談等、目に見えないサービスを特にリモート等で提供する際は、時として相談者も相談を受ける側もフラストレーションを募らせやすい傾向があることが知られています。
    原因は様々ですが、相談者が相談時に「ご自身でお話されなかったことを話した」と勘違いし、話していないのに「理解してもらえなかった」と感じられ、そのために「有益なアドバイスをもらえなかった」と思われたりするケースが多いようです。
    「当相談」でも相談者に「確認」を取りながら相談を進めますが、何度もお伝えしていますが、相談時に随時、疑問に感じたことや不明点をお聴きしますので、その際にお話くださいますようお願い致します。相談終了後についての誹謗・中傷等の強いクレームや返金には一切応じ致しかねます。
  10. 当サイトにおける相談その他サービスに関する一切の紛争(裁判所の調停手続きを含む)は、「新潟裁判所高田支部」を第一審の専属的合意管轄裁判所とすることに合意して頂くこととします。

※ 上記項目に同意していただいたら、お申し込みフォームの最後にある【全て同意する】に✅を入れて送信してください。同意されない場合はお申し込みできません。

「女性のための仕事の悩み相談」お申し込みにあたっての同意事項

  1. 当相談は、「仕事を中心とした悩み(キャリアコンサルティング)」に関する相談を行います。
    例えば、部下がおられる方は部下への「指導方法についての迷い」や「今後のキャリアについての悩み」、「職場の人間関係改善について」、その他職場の仕事に付随した「家庭のお悩み」や「その他の関連するお悩み」については相談の範囲内です。
    一方、全く仕事と関連性のないお悩みや体調面のお悩みについては、その他の専門の機関等にご相談ください。お受けできません。
  2. 相談は、相談者と当方において「カウンセリング(相談)関係」に基づき、相談を進めます。
    相談は、あくまで「相談者個人の自主的解決」を目的として行うものです。一方的なアドバイスや指示で人気を得ているカウンセラーのサイトもありますが、これは本来非常におかしなことです。当相談でも勿論アドバイスは致しますが、どうするか?相談者ご本人の選択です。ご自身が納得の上で選択できるよう、お話をして頂き、当方もベストな解決策を選んで頂けるような相談を目指します。
  3. 相談は、原則「コトバ」と「コトバ」のやり取りで進んでいきます。お話されたくないことは無理してお話頂く必要はございません。ただ相談を受ける側としては相談者が「コトバ」で話されたことから判断できる範疇でしか相談者のご事情はわかりません。現在のご状況を簡略化してお話される方も多くいらっしゃいます。まずはご自身を取り囲む現況や心境について、ご丁寧にお話頂くことをお願い致します。
  4. 限られた相談時間内で最善と思われる支援・アドバイスをご案内しますが、必ずしも当方からのアドバイスが、相談者が感じていることに対して最終的に「最善の有効な施策」とは限りません。相談を他機関等でされ、ご経験がある方はおわかりと思いますが、相談中に当方よりアドバイスしたことに「そうだ!」とご納得されても、相談が終わって後々考えたら「ちょっと違う」と思うことがあるものです。「ひとの解釈」は時と共に変わっていきます。またご本人のご状況も時間と共に変わっていくものです。ご相談内でお話したことに、頭の中で反芻するうちに違和感を持たれることも往々にしてあるものです。
    「コトバ」と「コトバ」のLIVEなやり取りではある程度致し方ないことなのですが、相談が終わった後に、自身で「違う」と感じられたことは頭の中から一旦捨てて頂き、納得して実行出来そうなことだけを試してみてください。相談の終了時にお話した内容を振り返って頂く時間を必ず設けます。その時にご感想をお話くださいませ。また状況が変わったら再度またご相談頂ければと思います。
  5. 近年、様々な相談期間で、相談終了後、相談内容についてご不満点があった場合に、SNS等において強い感情表現で非難されるケースが報告されています。相談を後で振り返って些細なことをストレスのはけ口とすべく、相談を受けたものへの暴言をSNS上に掲載される方がごくたまにおられるのも事実です。
    仮に、ネット等での当方への一方的な誹謗・中傷があった場合、私達はこのようなやり方を決して看過致しません。断固とした対応を致します。
    相談では勿論、相談者の方と丁寧にやり取りしながら行き違いや齟齬がないよう進めますし、私はこれ迄このような経験がほとんどありませんが、不満を感じたのなら、上記致しましたように相談終了の際に、感じたことをお話頂くか、相談の後で、まず当方にご連絡をください。
    相談内で、「ご自身でお話されなかったことを話した」と勘違いされて「理解が足りない」とか、相談者に当方がお伝えしたことを「一方的な解釈をして勘違い」されている場合がほとんどです。「キチンとした対面式のご相談」でも起こり得ることです。どうかこの点をお気に留めて頂きまして、ご相談をお申し込みくださいませ。
  6. 当サイトにおける相談その他サービスに関する一切の紛争(裁判所の調停手続きを含む)は、「新潟裁判所高田支部」を第一審の専属的合意管轄裁判所とすることに合意して頂くこととします。

上記項目に同意していただいたら、お申し込みフォームの最後にある【全て同意する】に✅を入れて送信してください。同意されない場合はお申し込みできません。